
SOCとは?基礎知識から導入する際のポイントまで解説
サイバー攻撃の高度化・複雑化が進んでいる背景から、多くの企業でこれまで以上のセキュリティ対策が求められています。その具体策のひとつに「SOC」の導入がありますが、どのように導入すればよいのか分からずお困りの方もいるのではないでしょうか。
この記事では、SOCの基礎知識と導入する際のポイントについて解説します。ぜひ参考にしてみてください。
SOC(Security Operation Center|セキュリティ・オペレーション・センター)とは、企業を含む組織のセキュリティを監視・管理・運用する専門組織です。社内で構築することもあれば、外部に委託することもあります。
SOCはサイバー攻撃やマルウェア感染、不正アクセスなど、情報システムに対する脅威を監視・検知・分析し、適切な対策を講じて組織の情報資産を守る役割を果たします。また、セキュリティに対する新たな脅威の情報を収集し、必要に応じて組織のセキュリティポリシーや制度の改善案を提案することもSOCの役割です。情報資産の保護に加えて、組織全体のセキュリティ強化を図る目的があります。
セキュリティ対策の手段として、SOCはさまざまな業界で注目を集めています。その主な理由は、「サイバー攻撃の高度化・複雑化」と「情報資産の電子化」です。
サイバー攻撃の手口が巧妙化しており、近年はAIが活用されるようになりました。AIによる攻撃能力の向上、そしてAIを活用した汎用的な攻撃ツールの普及は今後高確率で進行すると予測されています。
こうした背景から情報資産に対してインシデントが発生する可能性が高くなっているのが現状です。また、新たな脅威も続々と現れており、世界中のサイバー犯罪者から情報資産が狙われています。
このような状況下でセキュリティ対策を強化するには、専門知識と24時間体制での監視が必須なことから、SOCの設置が求められています。
書類の管理をデジタル化したり、データの保存をクラウド化したり、リモートワークの実施に伴いクラウドサービスを導入したりしている企業は多いのではないでしょうか。こうしたクラウドを活用した情報管理には、コスト削減や業務効率化などのメリットがある一方で、情報漏えいのリスクが付きまとうデメリットがあります。仮にサイバー攻撃を受けて情報漏えいが起きた場合、経営へのダメージは計り知れません。
こうした背景から、情報資産の電子化に伴うリスクへの対策として、SOCが注目されています。
SOCを導入する際は、以下でご紹介するポイントを押さえておくことが重要です。
1.経営層の理解と協力を得る
SOCを社内で構築するにも外部に委託するにも、コストとリソースが必要になるため、事前に経営層の理解と協力を得ることが重要です。
経営陣がSOCの重要性を理解し導入に前向きになれば、組織のセキュリティ対策が強化されます。また、従業員一人ひとりのセキュリティ意識も高まるため、インシデントが発生した際に迅速な対応がしやすくなります。
組織のセキュリティ体制を強化するには、24時間365日監視できる体制を整えることが必須です。なぜなら、情報システムに対する脅威は常に付きまとうからです。
SOCを社内で構築する際は、24時間365日の監視体制に必要な人員を確保し、それぞれの役割を明確化してください。もし社内で監視体制を構築するのが困難な場合は、SOCを外部に委託するのがおすすめです。
SOCの監視・管理対象を明確にすることは、SOCの構築・運用を自社内で行うか、それとも外部に委託するかを判断するうえで重要なポイントです。
例えば、既知の脅威への対策を強化するなら社内の専門部署でも対応できるかもしれませんが、新たな脅威や不審な挙動への対策は高度な専門知識がないと難しく、外注するのが得策です。どこまで監視・管理するかでSOCへの取り組み方が変わってくるため、あらかじめ対象範囲を明確にしておくことをおすすめします。
SOCの構築・運用には、セキュリティに関する専門知識やスキルを持った人材が欠かせません。そのため、セキュリティ人材を新規採用したり、既存の従業員をセキュリティ人材へと育成したりする必要があります。
セキュリティ人材を確保・育成できたら、継続的にトレーニングを行うことが重要です。セキュリティに対する脅威は日々進化するため、最新情報を収集しながら、知識やスキルの向上を図らなければなりません。
しかし、日本国内のセキュリティ人材は少なく、「約11万人不足している」との考えを発表している民間調査もあります。そのため、セキュリティ人材を新規採用するよりは、既存の従業員を育成するほうが効率的と考えられますが、組織にセキュリティに関するノウハウがない場合はそれも容易ではありません。
こうした背景から、もしセキュリティ人材の確保・育成が難しい場合は、SOCを外部に委託することを検討するのが望ましいといえます。
SOCは組織全体で一斉に導入するのではなく、部署ごと・業務ごとなどに段階的に導入するのがおすすめです。まずは狭い範囲で導入し、そのなかで明らかになった課題を踏まえて導入範囲を拡大することで、リスクを最小化しながら効率よく組織のセキュリティ対策を強化できます。
SOCを構築・運用する際は、社内ルールを見直すことも重要です。具体的には、業務やデータの取り扱いに関して、以下のようなルールを定めるのがおすすめです。
● 私物のパソコン・スマートフォンの利用制限
● データへのアクセス権限を付与するユーザーと範囲の明確化
● USBフラッシュメモリをはじめとする記録媒体の使い方
ルールを定めたらすべての従業員に共有してください。こまめにルールについての研修を実施し、従業員のセキュリティリテラシーの向上を図るのも効果的です。
まとめ
この記事では、SOCの基礎知識と導入する際のポイントについて以下の内容を解説しました。
● SOCとは、企業を含む組織のセキュリティを監視・管理・運用する専門組織
● SOCが求められている主な理由は「サイバー攻撃の高度化・複雑化」と「情報資産の電子化」の2つ
● SOCを導入する際のポイントは「経営者の理解と協力を得る」「監視体制を整える」「監視・管理対象を明確にする」「セキュリティ人材を確保・育成する」「段階的に導入する」「業務や運用に関するルールを見直す」の6つ
SOCは、セキュリティに対する脅威から情報資産を守る手段のひとつです。サイバー攻撃の高度化・複雑化、および情報資産の電子化が進む今、SOCの必要性が高まっています。
SOCは社内で構築・運用することもできますが、その場合はコスト・リソースが必要になるうえに、セキュリティ人材の確保も急務となります。準備に手間と時間がかかることから、すぐにSOCを構築するのはなかなか難しいかもしれません。
そのため、SOCを迅速に構築・運用したい場合は、外部に委託するのも一案です。
株式会社NTTデータ ニューソンの『プライベートSOC運用支援サービス』は、既存のセキュリティ製品を最大限に活用しながら、脅威の監視から分析、インシデント対応まで、実効的なセキュリティ対策を支援するサービスです。経験豊富なエンジニアがセキュリティ対策全体の高度化を強力にサポートすると同時に、柔軟かつ効果的なセキュリティ運用体制を実現します。
社内でのSOCの構築・運用が難しい場合は、ぜひプライベートSOC運用支援サービスの利用をご検討ください。
『株式会社NTTデータ ニューソン』では、企業内に高度な専門知識がない場合でも確かなセキュリティを担保できるよう、貴社内に構築したプライベートSOC運用を支援するサービスを提供しています。誤検知の判断や優先度付けなど、プロの視点と判断が必要となる領域を、当社のプライベートSOC運用支援サービスが的確に補完します。高度かつ柔軟なセキュリティ対策とコストの最適化を実現が叶うため、この機会にぜひ利用をご検討ください。